高千穂酒造おススメのセレクトショップ

お酒と健康

 

血栓溶解酵素の活性化は、アルコール(エタノール)そのものよりも、その揮発成分(風味の素)によります。純エタノールに近い「甲類焼酎」では、活性が低く、逆に、いも・そば・むぎなどの「乙類焼酎」は、血栓溶解酵素の活性化効果が特に高くなっています。

どんな酒もウロキナーゼ(血栓溶解酵素)を増やしますが、それでも乙類焼酎が断トツです!

 

■納豆から血栓を防ぐ「ナットウキナーゼ」


納豆の発酵成分による現象により、納豆には血中の呼気のアルコール濃度を下げる働きがあります。
また、中毒(悪酔い)を起す血中のアセトアルデヒドの濃度減少効果も!


お酒と体質

 

本格焼酎の豊かな風味から  お酒は百薬の長といわれますが、飲み過ぎれば二日酔いになり、健康にもよくありません。楽しく飲むにはお酒の強さや適量を知ることが重要です。

お酒に対する強さには、アルコールを分解する力(酵素)をどのくらいもっているかによってほぼ決まります。これは遺伝的に決まるもので、個人差はありますが西洋人に比べると、日本人を含めた東洋人は一般的にそう強くはありません。
 

本格焼酎の魅力

 

■血栓溶解酵素の活性


酒を飲まない人より飲んだ人の方が血栓溶解酵素の活性が高い、その中でも本格焼酎を飲んだ人が活性が高い。
 

飲酒 人数 pyro-Glu-Gly-Arg-pNA水解活性
(mmolpNA/dl血漿)
酒を飲まなかったグループ 113 478
焼酎(乙類)を飲んだグループ 62 1,160
日本酒を飲んだグループ 37 855
ワインを飲んだグループ 37 801
ビールを飲んだグループ 41 712
ウイスキーを飲んだグループ 18 510
 

■血栓溶解酵素に対するアルコール類の影響


本格焼酎を飲んだ人の方が血栓溶解酵素(ウロキナーゼ)の放出量が多い。
 

アルコール類 濃度 実験回数 ウロキナーゼ放出量(%)
エタノール 50mmol/L
100
5
5
16±9
36±8
乙類焼酎成分 (揮発成分) 50μg/ml
100
6
6
58±9
82±13
日本酒成分 (揮発成分) 50μg/ml
100
5
5
37±8
41±10
 

■酒のカロリー


純粋なアルコールは1グラムあたり7kcalありますが、酒のカロリーは糖分や脂肪、蛋白質などの他のエネルギー源と異なり、その3割がただちに体温上昇などに消費され、実際のカロリーは5kcal程度といわれます。

 

酒のカロリー=飲食時の量 (ml)×(飲食時のアルコール度÷100)×0.789 (アルコールの比重)×5kcal

 

例. 25度の焼酎6にお湯4を加えたお湯割りを、200ml飲んだときのカロリー

飲食時のアルコール度
  =元アルコール度×酒の割合
  =25度×0.6
  =15度

カロリー
  =200ml×(15度÷100)×0.789×5kcal
  =200×0.15×0.789×5
  =118.35kcal (ショートケーキ1個のカロリーは、約350kcalです。)

※一般事務系の会社員が1日に必要なカロリーは、男性:2,000kcal 女性1,700kcal程度といわれています。

※文献参考:日本酒造組合中央会「本格焼酎と泡盛ヘルシーサイエンス」